電力管理

2016年電験1種 電力管理問6

各電力系統の系統定数は、 (1) BC間の連携潮流を(CからBの向きを正)とすると、Cの需給バランスより なので (2) BC間は交流連係なので、 (3) AB間の連係潮流(BからAの向きを正)は、Bの需給バランスより、 (4) 電源脱落量をとすると、Aの需給バランスより…

2016年電験1種 電力管理問5

(1) 低圧電線路の絶縁性能は絶縁抵抗の値で規定され、絶縁抵抗測定により確認する。これに対し、高圧以上の電線路の絶縁性能は、試験電圧と試験時間とによって定められている絶縁耐力試験により確認する。 絶縁抵抗測定は、試験しようとする電線路の電線相互…

2016年電験1種 電力管理問4

(1) 内部以上電圧とは、外部より侵入する雷電圧(外雷又は外部異常電圧と呼ぶ。)と区別して、電力系統の内部的原因によって生じる異常電圧のことを意味し、開閉サージ、1線地絡時の健全相電圧上昇や負荷遮断時の異常電圧などがある。 開閉サージは、遮断器…

2016年電験1種 電力管理問3

(1)無限大母線電圧を基準にすると以下のベクトル図が書けて、 となり、 図の無限大母線系統より、発電機電流は 遅れ無効電流を正とすると、 (2) (3) を基準とし、との相差角をとする。 発電機内部の電流と流出する電流は同じなので、 また、 なので、 (4) 電…

2016年電験1種 電力管理問2

(1) 送電線路のT型等価回路は \begin{equation} \begin{bmatrix} \dot{E}_1 \\ \dot{I}_1 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} \dot{A} & \dot{B} \\ \dot{C} & \dot{D} \end{bmatrix} \begin{bmatrix} \dot{E}_2 \\ \dot{I}_2 \end{bmatrix} \end{equation} \b…

2016年電験1種 電力管理問1

(1) 図1は排熱回収方式、図2は廃棄再燃方式 (2) 廃棄再燃方式は、排熱回収方式と比較して、次のような特徴がある。 既設汽力発電ボイラのリパワリングに適する。 ボイラに使用する燃料は、ガスタービンと無関係に選択できる。 蒸気タービンの出力比率が大き…

2017年電験1種 電力管理問6

(1)電力系統における電力損失 (a)汽力発電所所内電力 給水ポンプ、循環水ポンプ、復水ポンプなど給水・復水系統設備、燃料油ポンプ、LNGポンプなど燃料受入れ・貯蔵設備、重油・原油ポンプ、通風機などボイラ設備、石炭火力の場合は、揚炭機、微粉炭機(ミル…

2017年電験1種 電力管理問5

(1) 単相負荷の無効電力 a.単相負荷が消費する無効電力 有効電力が、力率が、無効電力はが正の時に正なので、 b.瞬時電力が発電側(負)となる時間 題意より、電圧、電流の瞬時式は なので、瞬時電力 題意よりなので、である。 式(1)が負となるためには、の…

2017年電験1種 電力管理問4

(1) 故障発生前のタービン発電機の電気的出力は定格出力、定格力率0.90なのでである。また、昇圧変圧器の高圧側母線至近端の三相短絡故障(故障点抵抗0)なので、短絡故障時の発電機端子電圧は0、電気出力もである。 よって短絡時のトルクのステップ変化の大…

2017年電験1種 電力管理問3

(1) ・ブスタイ分離リレーの設置目的 前方(乙母線、送電線回線2,4)事故で主保護リレーによる事故除去ができなかった場合に、当該電気所ブスタイ(母線連絡)遮断器を開放して事故側母線(乙母線)と健全側母線(甲母線)を分離することにより、後方の電気…

2017年電験1種 電力管理問2

(1)以下から4つを解答 絶縁油耐圧試験:絶縁油が吸湿すると、絶縁抵抗の低下や誘電正接の増加があり、絶縁破壊電圧も低下する。 絶縁油酸化度試験:絶縁油が空気に触れた状態で温度が高くなると酸化が進み、油中に含まれる酸性成分を示す酸価が増加してスラ…

2017年電験1種 電力管理1

(1) 定格回転速度をとする。 (2) 最大回転速度をとする。 負荷遮断試験時の測度上昇率をとすると、負荷遮断前は定格回転速度なので (3)無負荷安定時の回転速度 発電機の定格出力をとする。負荷遮断後に、無負荷安定状態になったときの回転速度は、調速機の動…

2018年電験1種 電力管理問6

(1) 電流を流さないときの高入力インピーダンス電圧計の読みが電圧回路に対する誘起電圧および接地電流その他による大地浮遊電位の影響による電圧である。 題意より、接地抵抗値は電流の極性では変わらないので、図2のベクトル図は電流を流した時の電圧の読…

2018年電験1種 電力管理問5

(1)電力系統に落雷、絶縁不良などにより事故が発生すると、事故点を中心に系統電圧が低下し、事故除去されるまでの間、一時的に低下が継続することを瞬時電圧低下という。 (2)負荷容量、受電電圧、負荷電流とすると、負荷のインピーダンスは 抵抗分、リアク…

2018年電験1種 電力管理問4

(1) 近似値 (2) (3) (4) は(3)のままなので が成り立つ。 電力系統技術計算の基礎 [ 新田目倖造 ]

2018年電験1種 電力管理問3

(1)テブナンの定理を用いて等価回路に変換する。 まず左の電圧と二つのコンデンサのみからなる回路をみると合成コンデンサ コンデンサにかかる電圧はとし、 コンデンサに溜まる電荷とすると 一方、端子から見た電圧を短絡した回路はコンデンサの並列回路…

2018年電験1種 電力管理問2

(1)送電線等の過負荷 (a)自己波及の様相 ・送電線:架空送電線では電線が弾性限度以上に延び、地上高低下や絶縁距離不足による事故で停電範囲が拡大し、電線の張替も必要になる。地中送電線も絶縁破壊による地絡事故により停電範囲が拡大する。 ・変圧器:絶…

2018年電験1種 電力管理問1

ボイラの排ガス中の酸素濃度 燃料を完全燃焼させるためには、5~20%の過剰空気を供給しなければならず、濃度が大きすぎるとボイラ内の燃焼温度が下がり、排ガス損失が増大する。濃度が小さすぎると、不完全燃焼となり損失が増え、窒素酸化物等の生成も増え…