2017年電験1種 理論問7

f:id:mahou:20190603172635j:plain

f:id:mahou:20190603172654j:plain

 題意より、ベース電流はR_1を流れる電流よりも十分に小さいので、R_1を流れる電流はベース側に分流せず、そのすべてがR_2を流れると考えることができる。その電流の大きさをI_Rとおくと、抵抗R_1と抵抗R_2の直列接続回路に電圧V_{CC}がかかるので

\displaystyle{ I_R = \frac{V_{CC}}{R_1+ R_2} }

となる。したがって、R_2にかかる電圧がベース電位V_Bと等しいため、

 \displaystyle{V_B = R_2 I_R = \frac{R_2 V_{CC}}{R_1+R_2}}

(1)の解答(ニ)

 

コレクタ電流I_{C0}はコレクタ抵抗R_Cに流れる電流のことである。

 V_C = V_{CC} - RC I_{C0}

(2)の解答(ヨ)

 

トランジスタは通常、活性領域で用いられるため、ベース電位V_B、コレクタ電位V_C、エミッタ電位V_Rの間に V_C \gt V_B , V_B \gt V_Rの関係が成り立つ。

(3)の解答(へ)

 

i_eを求めるためには、設問図3の破線から右側の回路の入力インピーダンスを求める必要がある。入力端子にかかる電圧vとすると、

 v - i_e r_e + ( 1 - \alpha ) i_e r_b

となり、求める入力インピーダンスZ_\mathrm{in}とすると

 \displaystyle{ Z_\mathrm{in} = \frac{v}{i_e} = r_e + ( 1 - \alpha ) r_b }

と求められる。

(4)の解答(ロ)

 

出力電圧

\displaystyle{ v_\mathrm{out} = \frac{R_C R_L}{R_C + R_L} \alpha i_e }

R_E, Z_\mathrm{in}の並列合成インピーダンス\displaystyle{\frac{R_E Z_\mathrm{in}}{R_E + Z_\mathrm{in}}}

\displaystyle{Z_\mathrm{in} i_e = \frac{R_E Z_\mathrm{in}}{R_E + Z_\mathrm{in}} i_\mathrm{in} }

\displaystyle{ i_e = \frac{R_E}{R_E + Z_\mathrm{in}} i_\mathrm{in} = \frac{R_E}{R_E + r_e + (1 - \alpha )r_b } i_\mathrm{in} }

\displaystyle{ v_\mathrm{out} = \frac{R_C R_L}{R_C + R_L} \alpha \frac{R_E}{R_E + r_e + (1 - \alpha )r_b } i_\mathrm{in} }

(5)の解答(ハ)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

図解電子回路必携 [ A.C.フィッシャー・クリップス ]
価格:4536円(税込、送料無料) (2019/6/3時点)

楽天で購入