ボード線図

ボード線図はベクトルF(\sqrt{-1}\omega)についてその大きさ|F(\sqrt{-1}\omega)|\omegaとの関係を1本の曲線で表しさらに、位相角\angle F(\sqrt{-1}\omega)\omegaとの関係をもう1本の曲線で表現する方法を用いている。

大きさ|F(\sqrt{-1}\omega)|に関しては

g=20 \log_{10} |F(\sqrt{-1})| [\mathrm{dB}]

を横軸\omegaに対数表示をとった半対数方眼紙上に描く。この曲線をボード線図上のゲイン特性曲線と呼んでいる。

f:id:mahou:20190630232149j:plain

 位相角に関しては\phi = \angle F(\sqrt{-1}\omega)とおき、同様に\omegaを横軸に対数表示をとった半対数方眼紙上に\phiの値を描いていく。

f:id:mahou:20190630232814j:plain

 \phiの値の単位は度を用いて表す。

(1)微分要素のボード線図

周波数応答F(\sqrt{-1}\omega)=\sqrt{-1}\omegaであるため、ゲイン

g= 20 \log |\sqrt{-1} \omega|= 20 \log \omega

となり、また位相特性曲線は\phi=90^\circとなるので、

f:id:mahou:20190630233643j:plain

 となることがわかる。ゲイン特性曲線は\omegaが10倍増加するごとに\mathrm{20dB}ずつ増加していく直線である。この直線の傾きは\mathrm{20 dB/decade}と呼ばれている。

(2)積分要素のボード線図

周波数応答は\displaystyle{\frac{1}{\sqrt{-1}\omega}}で与えられるので

\displaystyle{g=20 \log \left| \frac{1}{\sqrt{-1}\omega}\right| = 20 \log \left(\frac{1}{\omega}\right) = -20 \log \omega }

\phi= - 90^\circ

f:id:mahou:20190630234659j:plain

 微分要素と積分要素のボード線図は\omega軸に対して対称となる。

(3)1次遅れ要素のボード線図

伝達関数\displaystyle{\frac{K}{1+sT}}で表される1次遅れ要素について、K=1とした場合のボード線図について考察する。

\displaystyle{ g= 20 \log \left| \frac{1}{\sqrt{1+(\omega T)^2}} \right| = -20 \log \sqrt{1+\omega^2 T^2} }

\omega T \ll 1のとき[g \Doteq -20 \log \sqrt{1} = 0]

\omega T \gg 1のとき[g \Doteq -20 \log \sqrt{\omega^2 T^2} = -20 \log T - 20 \log \omega]

f:id:mahou:20190701000246j:plain

 ゲイン曲線は破線である、近似的に\omega T \leq 1区間g=0\omega T \geq 1区間ではg= -20 \log T -20 \log \omegaで近似する2本の直線が得られ、これを実線で示す。ゲイン特性曲線をこのような折線で近似したとき、誤差の最大値は\displaystyle{\omega=\frac{1}{T}}のときであって、その値は3.01\mathrm{dB}となる。また\displaystyle{\omega=\frac{1}{T}}である時、この角周波数\omegaを折点角周波数と呼んでいる。

位相特性曲線は\phi = - \tan^{-1} \omega Tによって表され、

f:id:mahou:20190701001744j:plain

 破線が位相特性曲線であり、この特性曲線を近似する折線は実線のように描くことができる。この折線は\displaystyle{\omega \leq \frac{1}{5T}}0^\circ\displaystyle{\omega \geq \frac{5}{T}}-90^\circ\displaystyle{\frac{1}{5T} \leq \omega \leq \frac{5}{T}}では0^\circ-90^\circを直線で結んでいる。この線は\displaystyle{\omega=\frac{1}{T}}のときの位相角\phi=-45^\circの点で接線を引くことによって求めたものである。

(4)2次遅れ要素ボード線図

伝達関数\displaystyle{\frac{K{\omega_n}^2}{s^2+ 2 \zeta \omega_n s +{\omega_n}^2}}であ表される2次遅れ要素について考える。K=1とする。

周波数応答は

\displaystyle{F(\sqrt{-1}\omega) = \frac{1}{{omega_n}^2-\omega^2 + 2\sqrt{-1}\zeta \omega_n}}

と表すことができる。ボード線図を表すと

f:id:mahou:20190701010935j:plain

 これらの図が得られる。\zetaの値に応じて、ゲイン特性曲線、位相特性曲線が変化することがわかる。特に、ゲイン特性曲線に注目すると、\zetaがある一定の値以下のとき極地を生じることがわかる。極地を示す点を共振点といい、このときのゲイン特性曲線の値を共振値と呼び通常M_pで表現する。またこのときの角周波数を共振角周波数といい\omega_pで表す。ゲイン特性が-3\mathrm{dB}になるときの角周波数を遮断角周波数と呼び\omega_bで表す。

(5)むだ時間要素ボード線図

周波数応答が\exp(-\sqrt{-1}\omega L)で表せることから、ゲイン特性曲線は

g=0\mathrm{dB}

位相特性曲線

\displaystyle{\phi = - \omega L \times \frac{180}{\pi} } 

f:id:mahou:20190701012422j:plain

 (6)複雑な伝達関数のボード線図

伝達関数F(s)=F_1(s)\times F_2(s)\times F_3(s)\times \cdots

のようにF_1(s),F_2(s),F_3(s),\cdotsの積で与えられるような系の周波数応答は

F(\sqrt{-1}\omega) = F_1(\sqrt{-1}\omega) \times F_2(\sqrt{-1}\omega)\times F_3(\sqrt{-1}\omega)\times \cdots

において

g= 20 \log |F_1(\sqrt{-1}\omega)\times F(\sqrt{-1}\omega)\times \cdots|= 20 \log |F_1(\sqrt{-1}\omega)| + 20 \log|F_2(\sqrt{-1}\omega)|+ \cdots

となるため、F_1(\sqrt{-1}\omega),F_2(\sqrt{-1}\omega),\cdotsのゲイン特性曲線の和として与えられる。

位相特性\phiに関しても各々の位相特性曲線の和として与えられる。