LAN間接続装置の種類
リピータ | 信号を増幅して、ネットワークの伝送距離を延長する装置 |
ブリッジ スイッチングハブ |
特定の端末に宛てたデータ(フレーム)をMACアドレスを基にして中継する装置。接続された端末同士は1つのネットワーク(セグメント)を構成する |
ルータ | 特定の端末に宛てたデータ(パケット)をIPアドレスを基にして中継する装置。ネットワークとネットワークをつなぎ、複数のルータを経由してデータを別のネットワーク上にある端末に届けることができる |
ゲートウェイ | プロトコルの異なるネットワーク動詞(例:電話回線とインターネットなど)を接続する装置。 |
OSI参照モデルとの対応
第7層 アプリケーション層 |
ゲートウェイ |
第6層 プレゼンテーション層 |
|
第5層 セッション層 |
|
第4層 トランスポート層 |
|
第3層 ネットワーク層 |
ルータ |
第2層 データリンク層 |
ブリッジ・スイッチングハブ |
第1層 物理層 |
リピータ |
第7層 アプリケーション層 |
ユーザアプリケーションと通信機能の間のインタフェース |
第6層 プレゼンテーション層 |
異なるシステムのデータ表現形式を標準化し、文字コードやデータの表現形式を規定し、暗号化などの機能も提供 |
第5層 セッション層 |
アプリケーション間で通信を開始して終了するまでの手順(確立、維持、切断)を規定。全二重や半二重の通信モード管理や、同期・非同期モードの管理を行う。 |
第4層 トランスポート層 |
ノード間のデータ転送の信頼性を確保を提供。データの到達確認、フロー制御、誤り検出などを実施。 |
第3層 ネットワーク層 |
IPアドレスに基づいたデータの転送(ルーティング)や順序制御の手順を規定。IPアドレスの規定も行われている。 |
第2層 データリンク層 |
隣接ノード間のデータ伝送制御手順を提供。誤り検出や再送制御などの規定がある。プロトコルとしてHDLCがある。 |
第1層 物理層 |
伝送媒体にデータを送信する物理的な手段を提供。ビット列を電気、光、電波に変換し、伝送路などの機械的特性を規定している。 |
第7層 アプリケーション層 |
アプリケーション層 | HTTP | SMTP | POP3 | FTP | DNS | SNMP | RTP |
第6層 プレゼンテーション層 |
||||||||
第5層 セッション層 |
||||||||
第4層 トランスポート層 |
トランスポート層 | TCP | UDP | |||||
第3層 ネットワーク層 |
インターネット層 | IP・ARP・RARP | ||||||
第2層 データリンク層 |
ネットワークインターフェース層 | EtherNet(802.3)・PPP・HDLC・ATM | ||||||
第1層 物理層 |
アプリケーション層 | データ | |||
トランスポート層 | ポート番号 | データ | ||
インターネット層 | IPアドレス | ポート番号 | データ | |
ネットワーク インターフェース層 |
MACアドレス | IPアドレス | ポート番号 | データ |
|